見なければ損! 天下の神田祭 ― 2025年04月22日
2年に一度行われ、「日本三大祭」、「江戸三大祭り」にも数えられる「神田祭」。(「神田明神祭」とも呼ばれる)
「神田明神」と氏子108町会で神幸祭や神輿宮入など、5月11日(木)~17日(水)の期間に開催されます。
創建1,300年の歴史を誇る、江戸総鎮守「神田明神」


神田祭特設サイト|Home
https://www.kandamyoujin.or.jp/kandamatsuri/
「神田明神」と氏子108町会で神幸祭や神輿宮入など、5月11日(木)~17日(水)の期間に開催されます。


https://www.kandamyoujin.or.jp/kandamatsuri/
「第61回小田原北條五代祭り」 ― 2025年04月14日

2025年5月3日 第61回小田原北條五代祭り - 小田原市観光協会
https://www.odawara-kankou.com/topics/article/hojogodai.html
小田原北條五代祭り【毎年5月3日】
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/kanko/event/MAY/houjou5dai.html
♢参加ゲスト♢
初代 早雲役:合田 雅吏さん (小田原ふるさと大使)
四代 氏政役:高嶋 政伸さん (NHK大河ドラマ「真田丸」に氏政役で出演)
五代 氏直役:柳沢 慎吾さん (小田原ふるさと大使)

第17回 松戸宿坂川献灯まつり (とうもろこし市) ― 2024年08月07日
今年も「松戸宿坂川献灯まつり」開催へ
坂川を開いた先人に感謝を込め
江戸時代、水運と宿場で栄えた松戸の町では毎年夏になると、松龍寺境内の「すくも塚観音」の縁日「四萬六千日」に「とうもろこし市」が立ち、多くの人で賑わっていたそうです。
今年も毎年8月9日・10日の2日間「松戸宿坂川献灯まつり」が開催されます。
特に松戸宿の人々にとって夏の風物詩だった「とうもろこし市」は、今も時代を超えて地元の人々に親しまれています。
手焼きの焼きとうもろこしは甘くて香ばしくて格別。
今年もいただきます。坂川沿道で食べるのが最高。
2日間合計で1300個の灯籠を坂川に流す
「とうもろこし市」も、旧松戸宿、松龍寺境内にある「すくも観音」の「四萬六千日」が由来の行事です。
第17回 松戸宿坂川献灯まつり
https://www.kentou.org/
坂川を開いた先人に感謝を込め
江戸時代、水運と宿場で栄えた松戸の町では毎年夏になると、松龍寺境内の「すくも塚観音」の縁日「四萬六千日」に「とうもろこし市」が立ち、多くの人で賑わっていたそうです。
今年も毎年8月9日・10日の2日間「松戸宿坂川献灯まつり」が開催されます。
特に松戸宿の人々にとって夏の風物詩だった「とうもろこし市」は、今も時代を超えて地元の人々に親しまれています。
手焼きの焼きとうもろこしは甘くて香ばしくて格別。
今年もいただきます。坂川沿道で食べるのが最高。
「とうもろこし市」も、旧松戸宿、松龍寺境内にある「すくも観音」の「四萬六千日」が由来の行事です。
第17回 松戸宿坂川献灯まつり
https://www.kentou.org/
柴又「第58回葛飾納涼花火大会」 ― 2024年07月14日
葛飾区の江戸川河川敷で「第58回 葛飾納涼花火大会」が開催されます。
半世紀以上の歴史があり、下町人情溢れる花火大会。
今年は15,000発の花火を打ち上げ、葛飾の夏の夜空を彩ります!
━━━━━━━━━━━━━━━━━
名称:第58回 葛飾納涼花火大会
日時:7/23(火) 19:20~20:30
打上場所:葛飾区柴又野球場 (江戸川河川敷)
打上数:約15,000発
(荒天の場合は中止となります)
主催:葛飾区納涼花火大会実行委員会
(葛飾区・一般社団法人葛飾区観光協会)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
葛飾納涼花火大会|葛飾区公式サイト
https://www.city.katsushika.lg.jp/tourism/1000064/1000065/index.html
半世紀以上の歴史があり、下町人情溢れる花火大会。
今年は15,000発の花火を打ち上げ、葛飾の夏の夜空を彩ります!
━━━━━━━━━━━━━━━━━
名称:第58回 葛飾納涼花火大会
日時:7/23(火) 19:20~20:30
打上場所:葛飾区柴又野球場 (江戸川河川敷)
打上数:約15,000発
(荒天の場合は中止となります)
主催:葛飾区納涼花火大会実行委員会
(葛飾区・一般社団法人葛飾区観光協会)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
葛飾納涼花火大会|葛飾区公式サイト
https://www.city.katsushika.lg.jp/tourism/1000064/1000065/index.html
「第60回小田原北條五代祭り」 ― 2024年04月10日

2024年5月3日『第60回小田原北條五代祭り』開催!
https://www.odawara-kankou.com/topics/article/hojogodai.html
第60回小田原北條五代祭り
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/kanko/event/MAY/houjou5dai.html
♢武者行列(パレード)出演者♢
初代 北条早雲役:合田雅吏さん (俳優)(小田原ふるさと大使)
四代 北条氏政役:高嶋政伸さん (俳優)
五代 北条氏直役:柳沢慎吾さん (俳優)(小田原ふるさと大使)
♢60回記念ゲスト♢
北川殿役:市川ぼたんさん (舞踊家)
伊勢新九郎役:市川新之助さん (歌舞伎俳優)

松戸宿坂川献灯まつり (とうもろこし市) ― 2023年08月04日
「松戸宿坂川献灯まつり」4年ぶり通常開催へ
坂川を開いた先人に感謝を込め
江戸時代、水運と宿場で栄えた松戸の町では毎年夏になると、松龍寺境内の「すくも塚観音」の縁日「四萬六千日」に「とうもろこし市」が立ち、多くの人で賑わっていたそうです。
今年も毎年8月9日・10日の2日間「松戸宿坂川献灯まつり」が開催されます。
特に松戸宿の人々にとって夏の風物詩だった「とうもろこし市」は、今も時代を超えて地元の人々に親しまれています。
手焼きの焼きとうもろこしは甘くて香ばしくて格別。
私も何度か食べましたが、坂川沿道で食べるのが最高です。
灯籠の1300基を放流予定
「とうもろこし市」も、旧松戸宿、松龍寺境内にある「すくも観音」の「四萬六千日」が由来の行事です。
第16回 松戸宿坂川献灯まつり
https://www.matsudo-kankou.jp/news/kentou2023/
坂川を開いた先人に感謝を込め
江戸時代、水運と宿場で栄えた松戸の町では毎年夏になると、松龍寺境内の「すくも塚観音」の縁日「四萬六千日」に「とうもろこし市」が立ち、多くの人で賑わっていたそうです。
今年も毎年8月9日・10日の2日間「松戸宿坂川献灯まつり」が開催されます。
特に松戸宿の人々にとって夏の風物詩だった「とうもろこし市」は、今も時代を超えて地元の人々に親しまれています。
手焼きの焼きとうもろこしは甘くて香ばしくて格別。
私も何度か食べましたが、坂川沿道で食べるのが最高です。
「とうもろこし市」も、旧松戸宿、松龍寺境内にある「すくも観音」の「四萬六千日」が由来の行事です。
第16回 松戸宿坂川献灯まつり
https://www.matsudo-kankou.jp/news/kentou2023/
柴又「葛飾納涼花火大会」4年ぶりの開催 ― 2023年07月19日
葛飾区の江戸川河川敷で「第57回 葛飾納涼花火大会」が4年ぶりに開催されます。
例年約13,000発の花火を打ち上げていましたが、今年は4年ぶりの開催を盛り上げるため約20,000発の花火が夜空を彩ります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
名称:第57回 葛飾納涼花火大会
日時:7/25(火) 19:20~20:30
打上場所:葛飾区柴又野球場 (江戸川河川敷)
打上数:約20,000発
*荒天の場合:荒天等のため実施できない場合は中止。延期無し。
主催:葛飾区納涼花火大会実行委員会
(葛飾区・一般社団法人葛飾区観光協会)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
葛飾納涼花火大会|葛飾区公式サイト
https://www.city.katsushika.lg.jp/tourism/1000064/1000065/index.html
例年約13,000発の花火を打ち上げていましたが、今年は4年ぶりの開催を盛り上げるため約20,000発の花火が夜空を彩ります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
名称:第57回 葛飾納涼花火大会
日時:7/25(火) 19:20~20:30
打上場所:葛飾区柴又野球場 (江戸川河川敷)
打上数:約20,000発
*荒天の場合:荒天等のため実施できない場合は中止。延期無し。
主催:葛飾区納涼花火大会実行委員会
(葛飾区・一般社団法人葛飾区観光協会)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
葛飾納涼花火大会|葛飾区公式サイト
https://www.city.katsushika.lg.jp/tourism/1000064/1000065/index.html
完全復活 「神田祭」 (神幸祭~神輿宮入) ― 2023年05月12日
2年に一度行われ、“日本三大祭” “江戸三大祭り”にも数えられる「神田祭」。
「神田明神」と氏子108町会で、5月11日(木)~17日(水)の期間に開催されます。
*以前、私のオフィスが神田東松下町にありましたので御神輿を見ました。
その後オフィスを移転し、現在は内神田(神田美土代町エリア)ですが、じっくりと祭りを見れずに今日まできました。
今年は、いろんな意味から完全復活ですので、伝統的な祭事を見たいと思います。
約1,300年の歴史を誇る、江戸総鎮守「神田明神」



神田祭特設サイト|Home
https://www.kandamyoujin.or.jp/kandamatsuri/
「神田明神」と氏子108町会で、5月11日(木)~17日(水)の期間に開催されます。
*以前、私のオフィスが神田東松下町にありましたので御神輿を見ました。
その後オフィスを移転し、現在は内神田(神田美土代町エリア)ですが、じっくりと祭りを見れずに今日まできました。
今年は、いろんな意味から完全復活ですので、伝統的な祭事を見たいと思います。



https://www.kandamyoujin.or.jp/kandamatsuri/
「第59回小田原北條五代祭り」 ― 2023年04月19日

2023年5月3日『第59回小田原北條五代祭り』開催!
https://www.odawara-kankou.com/topics/article/hojogodai.html
第59回小田原北條五代祭り
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/kanko/event/MAY/houjou5dai.html
♢武者行列(パレード)出演者♢
初代 北条早雲役:合田雅吏さん (小田原ふるさと大使)
四代 北条氏政役:高嶋政伸さん (俳優)
五代 北条氏直役:柳沢慎吾さん (小田原ふるさと大使)

「三嶋大祭り」 頼朝公旗挙げ行列 大泉洋さん参加決定! ― 2022年07月07日
以前から毎年1~2回程、仕事で三島に行ってますが、三嶋大祭り(三嶋大社の夏祭り)を見たことは無かったので、今年は是非とも行きたいです。
(新型ウイルスの影響で3年ぶりの開催です)
頼朝公旗揚げ行列は、伊豆に流された源頼朝が三嶋大社で再興を祈念して挙兵した故事に由来する。
今年は、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の俳優を招くことが決定のようです。
源頼朝 役:大泉洋さん
安達盛長 役:野添義弘さん
源範頼 役:迫田孝也さん
仁田忠常 役:高岸宏行さん
4人が”頼朝公旗揚げ行列”を務めます。

三嶋大祭り
https://www.mishima-cci.com/maturi/
※三嶋大祭り
三島市伝統の勇壮な山車・シャギリ(祭囃子)や、郷土芸能農兵節のほか、流鏑馬や手筒花火奉納、梯子のりなど様々な神事・行事が三嶋大社を中心に三島市内各所で行なわれる。
3日間で約50万人が訪れる伊豆最大規模の祭典。
(新型ウイルスの影響で3年ぶりの開催です)
頼朝公旗揚げ行列は、伊豆に流された源頼朝が三嶋大社で再興を祈念して挙兵した故事に由来する。
今年は、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の俳優を招くことが決定のようです。
源頼朝 役:大泉洋さん
安達盛長 役:野添義弘さん
源範頼 役:迫田孝也さん
仁田忠常 役:高岸宏行さん
4人が”頼朝公旗揚げ行列”を務めます。

https://www.mishima-cci.com/maturi/
※三嶋大祭り
三島市伝統の勇壮な山車・シャギリ(祭囃子)や、郷土芸能農兵節のほか、流鏑馬や手筒花火奉納、梯子のりなど様々な神事・行事が三嶋大社を中心に三島市内各所で行なわれる。
3日間で約50万人が訪れる伊豆最大規模の祭典。
▮Schedule
☆<富士フイルム・スタジオアリス女子オープン[4/11(金)~13(日)]>
☆<KKT杯バンテリンレディスオープン[4/18(金)~20(日)]>
▮Event
☆<動き出す浮世絵展 | Ukiyoe Immersive Art Exhibition[12/21(土)~3/31(月)]>
▮Entertainment
このブログについて
■海舟■
X (旧Twitter)
x.com/holidays443
ホームページ
・準備中
最近の記事
カテゴリ一覧
- ブログ (2)
- ミュージック (94)
- 映画 (28)
- シネマ (28)
- アニメ (5)
- 書籍 (1)
- 風景 (6)
- 海 (3)
- おくやみ (11)
- イベント (113)
- 展覧会 (6)
- アート (3)
- 展示会 (18)
- お知らせ (155)
- 挨拶 (10)
- 出来事 (2)
- Delicious Food (11)
- Alcoholic Drink (21)
- 日本酒 (7)
- 焼酎 (3)
- 地ビール (2)
- 花 (36)
- 日本史 (22)
- 祭り (14)
- 株 (29)
- 記事 (171)
- 報道 (132)
- 電話 (1)
- 猫 (9)
- 犬 (1)
- 経済 (1)
- 経営 (48)
- 日本社会 (6)
- ゴルフ (3)
- 鉄道 (6)
- 寅さん (18)
- 滋賀の酒 (1)
- 千葉の酒 (4)
- 京都の酒 (1)
- 新潟の酒 (1)
- 東京の酒 (1)
- 埼玉の酒 (1)
- 北海道の酒 (1)
- 新型ウイルス (22)
- テレビ (4)
- 年賀状 (5)