関東の灘 「発酵の里こうざき 酒蔵まつり2025」2025年03月17日

発酵の里 こうざき 酒蔵まつり2025

江戸時代、神戸の酒どころである灘になぞらえて、「関東灘」と呼ばれていたという千葉県香取郡神崎町。
醸造が盛んだった発酵の町として知られており、300年以上の伝統を持つ2軒の酒蔵「鍋店」と「寺田本家」を中心に、約10年前から「酒蔵まつり」が開催され、1日に5万人もの人々が訪れる日本屈指の日本酒・発酵食品のイベントです。

開催日:令和7年3月23日(日)午前9時~午後3時30分
会場:鍋店 神崎酒造蔵および寺田本家と周辺の沿道
交通:JR下総神崎駅から酒蔵まつり会場までは、
    無料シャトルバスが10分~15分間隔で運行
駐車場:一般来場者用駐車場あり
主催:「発酵の里こうざき酒蔵まつり」実行委員会
後援:成田国際空港株式会社、JAかとり、株式会社広域高速ネット二九六、
    ホテル日航成田、成田地区ホテル業協会

発酵の里こうざき 酒蔵まつり 2025
https://www.town.kozaki.chiba.jp/kanko_iju/kanko/sakaguramatsuri.html
鍋店(株)
https://www.nabedana.co.jp/
(株)寺田本家
https://www.teradahonke.co.jp/

渋沢栄一翁の雅号「青淵」2021年09月27日

「青淵」は、尾高惇忠が渋沢栄一の生家の裏手に水が湧き出る美しい淵があったことにちなんで名付けたと伝えられる。

純米吟醸 青淵郷

■精米歩合:58%
■原料米:美山錦(長野県産)
■アルコール度:15度
■日本酒度:+3
■酸度:1.3
■味の特長:淡麗ですっきり


○深谷が生んだ郷士の偉人渋沢栄一翁の酒。
洋ナシのような香りと透き通った味わいのある酒でした。

滝澤酒造株式会社 | 菊泉の蔵元 埼玉県深谷市
https://kikuizumi.jp/

利他の心で判断2021年04月24日

私のような凡人には、稲盛氏のようにはできませんが。

稲盛 和夫 OFFICIAL SITE
フィロソフィ > 利他の心を判断基準にする
https://www.kyocera.co.jp/inamori/philosophy/words25.html

純米大吟醸 利他

■原料米品種:八反錦100%(広島)
■原材料名:米(国産)・米麹(国産米)
■精米歩合:50%
■アルコール分:13度
■酵母:M-310


○神田地域のみでしか手に入らない100本限定の「純米大吟醸 利他(蓮) 生酒」
昨日買えました。フルーティーでクリアな味わいです。

東京地酒 利他
https://www.daiginjyou-rita.com/

愛すべき北越後・新発田で140年2021年04月12日

菊水 おかげさまで創業140周年
元祖 新潟の辛口酒

菊水の辛口

■本醸造
■すっきりとした辛口
■精米歩合70%
■アルコール15度
■新潟県産米は100%使用


○菊水の甘口が好きな人は「ふなぐち」ですが、淡麗辛口が良い人は「菊水の辛口」が好きです。

菊水酒造|新潟県新発田市の酒蔵(1881年創業)
https://www.kikusui-sake.com/home/jp/

ありがとう 10周年 -Since2011-2021年03月25日

澪(みお)が10周年、ラインナップも増えています。

松竹梅白壁蔵「澪」
スパークリング清酒

■酒質:日本酒度-70/酸度4.0
■アルコール分:5度
■日本酒度:+3.0
■原材料:米(国産)、米麹(国産米) 炭酸ガス含有

○日本酒ブーム到来とは言っても、若者の日本酒離れが進んでいるし、消費量はピーク時と比べて3分の1にまで落ち込んでいる。
まずは、いろんな飲み方もあるので、もっと日本酒を飲んで欲しい。

松竹梅白壁蔵「澪」MIO スパークリング清酒
https://shirakabegura-mio.jp/

梅一輪 一輪ほどの 暖かさ2021年02月20日

松尾芭蕉の弟子である服部嵐雪が詠んだ俳句です。

大吟醸 梅一輪

■味のタイプ:やや辛口
■アルコール度:15度
■日本酒度:+3.0
■酸度:1.4
■アミノ酸度:0.9
■原料米:国産米
■精米歩合(掛米/麹米):50%/50%
■使用酵母:協会901号

○千葉の日本酒もいいですね。他も探します。

九十九里の地酒 梅一輪
https://www.umeichirin.com/

ときは今 あめが下しる 五月かな2021年02月07日

愛宕百韻は、愛宕山で明智光秀が張行した連歌である。
(「明智光秀張行百韻」、「天正十年愛宕百韻」)

純米吟醸 「時は今、」

■内容量:720ml
■製造地:滋賀県
■アルコール度数:15度
■原材料:米(国産)、米麹(国産米)
■原料米:滋賀県産山田錦
■精米歩合:60%
■日本酒度:2
■酸度:1.4
■味わい(甘辛度):やや辛口

○少し甘口なんで、私としては冷やで美味しくいただきました。

近江の地酒・美冨久酒造
https://mifuku.co.jp/

Precious Moments - にほんブログ村

Schedule

このブログについて

■海舟■

X (旧Twitter)
x.com/holidays443

ホームページ
・準備中

<< 2025/03 >>
01
02 03 04 05 06 07 08
09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

RSS