日本ネーミング大賞 2022 「生ジョッキ缶」(ルーキー賞)2022年12月05日

--------------------------
【日本ネーミング大賞】
 最優秀賞(大賞)
「ほぼカニ」 カネテツデリカフーズ株式会社
--------------------------
【賞の構成】は以下
・日本ネーミング大賞(最優秀賞)
・優秀賞(1〜5各部門第1位)
・ルーキー賞(ルーキー部門 最優秀賞)
・地域ソウルブランド賞(地域ソウルブランド部門 最優秀賞)
・審査委員特別賞(特設賞)
・レジェンド賞(特設賞)

2022年受賞ネーミング一覧
https://j-naming-award.jp/award2022/

※世界初の「生ジョッキ缶」は、開栓すると きめ細かい泡が自然に発生し、飲食店のジョッキで飲む樽生ビールのような味わいが楽しめる今年の大ヒットでした。

飲食店に行けなくなり、生ビールを飲めなかったのですが、自宅でも簡単に飲めて美味しかったです。
ただし、日本ネーミング大賞ですので、「生ジョッキ缶」のネーミングは、"そのままじゃないか"と思いますので、アサヒビールさんは、もう少しひとひねりして欲しかったですね。
日本ネーミング大賞
https://j-naming-award.jp/

「ドリンク ジャパン」 飲料・酒類業界のための開発・製造展2022年11月07日

飲料・酒類の研究・製造にかかわる製品が一堂に出展する国際商談展
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開催展名】第7回 ドリンク ジャパン
【会期】2022/12/7(水)~9(金)
【会場】幕張メッセ
【主催】RX Japan株式会社
【共催】一般社団法人 全国清涼飲料連合会
【特別協力】株式会社ビバリッジ ジャパン社
━━━━━━━━━━━━━━━━━

同時開催展
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開催展名】第3回 フードテック ジャパン
【開催展名】第1回 スマートレストラン EXPO
━━━━━━━━━━━━━━━━━

- ドリンク ジャパン - [飲料] [液状食品] 開発・製造 展
https://www.drinkjapan.jp/ja-jp.html

焼酎の「バチ割り」 (再投稿)2022年07月29日

たしか10年程前に西麻布近辺の隠れ家的な熊本料理の割烹居酒屋へ行った事がありました。
そこで、初めて焼酎の「バチ割り」(鉢の中で焼酎を割る)を飲みました。

この「バチ割り」は、九州地方に伝わる焼酎の飲み方で、
氷を敷き詰めた鉢の中にすだち等を入れて豪快に焼酎を注ぎ、
各自杓子ですくって取り分けて楽しむ飲み方です。

夏には清涼感のある見た目もありますので紹介します。
(インスタ映えにもいいかも)



アサヒの焼酎でバチ割り
https://ctlg.asahibeer.co.jp/shop/pages/productsbachiwari.aspx

━━━━━━━━━━━━━━━━━
焼酎の「バチ割り」
(Precious Moments) 2021/7/20
━━━━━━━━━━━━━━━━━

地ビール「松戸小金ビール」2022年04月25日

千葉県松戸市小金エリアで収穫した希少な枝豆を使用したビールで、無濾過、非加熱で生きた酵母がそのまま入っている生ビールです。
明るい黄金色の色味にフルーティーで華やかな香り、ホップの苦みを少し強調し、締まりのある味わいと共に枝豆のほのかな余韻が楽しめます。

枝豆ビール

■色:SRM7
■苦味:IBU25
■アルコール:5.5%
■原材料:麦芽、枝豆、ホップ
■内容量:330ml


○今回購入したのは、松戸市小金エリアで収穫した希少な枝豆「湯あがり娘」を使用したビールです。
一口目が甘さを感じましたが、二口目以降はホップの苦みが効いてきます。美味しく飲みました。
(数量限定で実際に仕込みに使用している枝豆がサービスで付いています!)

松戸 小金ビール
https://koganebeer.com/

日本ネーミング大賞 2021 「鍛高譚」(地域ソウルブランド賞)2021年12月13日

--------------------------
【日本ネーミング大賞】
 最優秀賞
「東京ソラマチ」 東武鉄道株式会社
--------------------------
【賞の構成】は以下です。
・日本ネーミング大賞(最優秀賞)
・優秀賞(1〜5各部門第1位)
・ルーキー賞(ルーキー部門 最優秀賞)
・地域ソウルブランド賞/2021年は北海道エリア
 (地域ソウルブランド部門 最優秀賞)
・審査委員特別賞(特設賞)
・レジェンド賞(特設賞)

2021年受賞ネーミング一覧
https://j-naming-award.jp/award2021/

※私は前から「しそ焼酎 鍛高譚」を良く飲んでいました。
 世間的に定着されつつありますね。
日本ネーミング大賞
https://j-naming-award.jp/

渋沢栄一翁の雅号「青淵」2021年09月27日

「青淵」は、尾高惇忠が渋沢栄一の生家の裏手に水が湧き出る美しい淵があったことにちなんで名付けたと伝えられる。

純米吟醸 青淵郷

■精米歩合:58%
■原料米:美山錦(長野県産)
■アルコール度:15度
■日本酒度:+3
■酸度:1.3
■味の特長:淡麗ですっきり


○深谷が生んだ郷士の偉人渋沢栄一翁の酒。
洋ナシのような香りと透き通った味わいのある酒でした。

滝澤酒造株式会社 | 菊泉の蔵元 埼玉県深谷市
https://kikuizumi.jp/

焼酎の「バチ割り」2021年07月20日

たしか10年程前に西麻布近辺の隠れ家的な熊本料理の割烹居酒屋へ行った事がありました。
そこで、初めて焼酎の「バチ割り」(鉢の中で焼酎を割る)を飲みました。

この「バチ割り」は、九州地方に伝わる焼酎の飲み方で、
氷を敷き詰めた鉢の中にすだち等を入れて豪快に焼酎を注ぎ、
各自杓子ですくって取り分けて楽しむ飲み方です。

夏には清涼感のある見た目もありますので紹介します。
(インスタ映えにもいいかも)



アサヒの焼酎でバチ割り
https://ctlg.asahibeer.co.jp/shop/pages/productsbachiwari.aspx

*この状況下ですので、居酒屋で大人数で飲むわけにはいきませんので、できれば自宅で少人数で作って飲んでみてください*

居酒屋のマスター2021年05月29日

久しぶりに、知っている居酒屋でランチを食べました。
店の方から歩いていたら、店の前にマスターが立っていました。
私に気づいて、「お久しぶりです」と言ってくれました。
(私はマスクをしているし、まだ距離があるのに、よくわかったようでした)

酒も出せないし、8時で閉店ですし、
この世の中、たいへんだと言っていました。
ランチは、以前よく食べていた「するめ烏賊かき揚丼」を頂きました。

マスターから「会社の方はどうですか」と聞かれましたし、
「”藤”は最近会っていないですが、店はやってるんですか」とも心配されました。
「”藤”は頑張ってやっているようです」と言っておきました。

マスクはしていても、マスターのトークは早いです。
また近いうちに食べに行きますと言って帰りました。

北陸旬鮮 北の旬
https://localplace.jp/t200507825/

利他の心で判断2021年04月24日

私のような凡人には、稲盛氏のようにはできませんが。

稲盛 和夫 OFFICIAL SITE
フィロソフィ > 利他の心を判断基準にする
https://www.kyocera.co.jp/inamori/philosophy/words25.html

純米大吟醸 利他

■原料米品種:八反錦100%(広島)
■原材料名:米(国産)・米麹(国産米)
■精米歩合:50%
■アルコール分:13度
■酵母:M-310


○神田地域のみでしか手に入らない100本限定の「純米大吟醸 利他(蓮) 生酒」
昨日買えました。フルーティーでクリアな味わいです。

東京地酒 利他
https://www.daiginjyou-rita.com/

愛すべき北越後・新発田で140年2021年04月12日

菊水 おかげさまで創業140周年
元祖 新潟の辛口酒

菊水の辛口

■本醸造
■すっきりとした辛口
■精米歩合70%
■アルコール15度
■新潟県産米は100%使用


○菊水の甘口が好きな人は「ふなぐち」ですが、淡麗辛口が良い人は「菊水の辛口」が好きです。

菊水酒造|新潟県新発田市の酒蔵(1881年創業)
https://www.kikusui-sake.com/home/jp/

Precious Moments - にほんブログ村

Schedule

このブログについて

■磯崎海舟■

Twitter
twitter.com/holidays443

ホームページ
・準備中

<< 2022/12 >>
01 02 03
04 05 06 07 08 09 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

RSS