かつしかフードフェスタ20242024年11月03日

「かつしかフードフェスタ2024」
今年も新小岩公園で開催

葛飾区史上最大のグルメイベント
各店自慢の”葛飾グルメ”を思う存分、お楽しみいただけます。
フードフェスタの後は、忘れられないあの味を各店舗でご堪能ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
会期:2024/11/16(土)~17(日)
時間:午前10時から午後4時まで
会場:新小岩公園
━━━━━━━━━━━━━━━━━


かつしかフードフェスタ 2024|葛飾区公式サイト
https://www.city.katsushika.lg.jp/business/1000066/1004933/1034515/1017267/1028977.html

おんじゅく伊勢えび祭り (御宿町)2024年09月05日

千葉県(御宿町、いすみ市)は、伊勢えび水揚げ量は日本一です。
よって、伊勢えび祭りは9~10月に開催。
伊勢えびの直売やビッグイベントが開催され、伊勢えび汁の無料配布もあります。
(青空市/BBQコーナーでも食べられます)

御宿(おんじゅく)には伊勢えびを扱う飲食店もたくさんあり、 お造り、蒸し焼き、鬼殻焼き、濃厚な伊勢えび汁など、 この時期ならではのお料理に舌を満足させられるでしょう。


伊勢えび祭り | 一般社団法人 御宿町観光協会 公式ホームページ
https://onjuku-kankou.com/event/iseebi/

冷し呉汁セット(きんじろうカフェ)2024年08月01日

「きんじろうカフェ」は、報徳二宮神社の御祭神である「二宮尊徳翁」を多くの方に知っていただくためのカフェです。

神社境内に報徳の杜『杜のひろば』があります。
ひろば内には「きんじろうカフェ」と「Café小田原柑橘倶楽部」の、ふたつのカフェが佇み杜の中のオープンテラスで鳥のさえずりや、樹々のエネルギーを感じながらゆったりとお過ごしいただけます。

今回は、江戸時代に二宮金次郎が食べていた食事「呉汁」を頂きました。
冷やし呉汁、地魚の炊込みごはん、ほうじ茶
(今回は、きゅうりが付いていました)

この猛暑のなか、木々の中で涼しく頂きました。
もし、小田原の報徳二宮神社に行く際には、「きんじろうカフェ」にも是非お寄り下さい。(小田原ふるさと大使 (非公認) 海舟より)

きんじろうカフェ・cafe小田原柑橘倶楽部 - 報徳会館
https://www.hotoku.co.jp/hotoku-mori/

※呉汁とは、大豆を水に浸してやわらかくし、すり潰して汁を「ご(豆汁・豆油)」と言い、「ご」を入れて味噌汁なので、「ご汁」と呼ばれるようになりました。

名水から生まれた三島のうなぎ2024年06月14日

年に一回ほど仕事の関係で三島市に行きますが、三島は日本屈指のうなぎの街だけあって、うなぎ専門店だけでなくとも、通常の和食、飲食店でも鰻が食べられました。 今まで、特に名店に行かず、仕事の近いところで鰻を食べてきましたが、それでもやはり美味かったです。

今年は、せっかくですので、うなぎ専門店の有名店を行くことになりました。 現在有名な「うなぎ桜家」に行こうとしましたが、地元の人に聞くと、人が店の前から並んでいるのでなかなか食べられないとのことでしたので、 名店6選から「うなぎ すみの坊 本町店」に行きました。

せっかくですので、奮発して「上うな丼」にしようとしたら また地元の人が、「お腹が空いていて、食べられるだったらいいけで」と言われました。 つまり、普通だったら「並うな丼 (一尾入り)」で十分とのことでした。
よって、並うな丼を注文したところ、首都圏ではどう考えても”上”クラスの大きさなのに、”並”クラスでこれだけのボリュームを食べられて、お値段もリーズナブルでした。


最近、関東では蒸して鰻全体的にふわふわのものが多いです。 たしかにこれも良いのですが、私としては、鰻の皮目がパリパリになるように焼いてあるのが好きです。
まさに、外はパリっと、中はふんわり とした香ばしい焼き上がりが「うなぎ すみの坊」でした。

○肝心の「三島のうなぎは何故美味い!」ですが、簡単に言えば
三島のうなぎの美味しさの秘密は富士の伏流水にあります。
三島の地下から汲み上げたこの伏流水に鰻をさらすことで、
生臭さ、泥臭さが取れ、余分な脂が落ち、本当の美味しさが引き出されます。

静岡で有名なのは「浜名湖のうなぎ」ですが、今度、三島と食べ比べをしようと思います。

すみの坊: 三島のうなぎ食事処
https://www.suminobo.jp/honchou/

果物の貴婦人「房州びわ」2024年04月28日

千葉県の南房総市、館山市及び鋸南町では、びわの栽培が盛んで全国第2位の産地です。
栽培の歴史は古く、宝暦元年(1751年)に始められたといわれており、約270年の歴史があります。
また、明治42年から皇室へ毎年献上している初夏の味覚「房州びわ」は、肉厚たっぷりな大粒の果実でみずみずしさが特徴で、ビタミンAを多く含む果実です。



千葉県のびわは、大粒でみずみずしいのが特徴です。
南房総地域を中心に栽培されており、この一帯のびわは「房州びわ」(平成19年に地域団体商標に登録)と呼ばれています。
長崎県の「茂木びわ」と並び、日本の二大産地に数えられています。

初夏にしか味わえない 果物の貴婦人 房州びわ - 南房総市観光協会
https://www.cm-boso.com/biwa.html

かつしかフードフェスタ20232023年11月09日

「かつしかフードフェスタ2023」
記念すべき第10回目、今年も新小岩公園で開催

葛飾区史上最大のグルメイベント
各店自慢の”葛飾グルメ”を思う存分、お楽しみいただけます。 フードフェスタの後は、忘れられないあの味を各店舗でご堪能ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
会期:2023/11/25(土)~26(日)
時間:午前10時から午後4時まで
会場:新小岩公園
━━━━━━━━━━━━━━━━━


かつしかフードフェスタ 2023|葛飾区公式サイト
https://www.city.katsushika.lg.jp/business/1000066/1004933/1017267/1028977.html

かつしかフードフェスタ20222022年10月31日

「かつしかフードフェスタ2022」
3年ぶりに新小岩公園で開催

葛飾区史上最大のグルメイベント
各店自慢の”葛飾グルメ”を思う存分、お楽しみいただけます。 フードフェスタの後は、忘れられないあの味を各店舗でご堪能ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
会期:2022/11/19(土)~20(日)
時間:午前10時から午後4時まで
会場:新小岩公園
━━━━━━━━━━━━━━━━━


かつしかフードフェスタ 2022|葛飾区公式サイト
https://www.city.katsushika.lg.jp/tourism/1000066/1004933/1017267/1028977.html

レッドロブスター武蔵野関前店は36周年を迎えました!2022年10月02日

当時、武蔵野市に住んでいたので、その時期に「レッドロブスター武蔵野関前店」が開店したかと思います。
何度か店を見にいったりしましたが、来店はしませんでした。(金も無かったので)
その後、私は引越しましたし、他店のレッドロブスターで食べることも無かったですが、行けなかった武蔵野関前店が36周年ということで、是非とも食べに行ってみたいと思います。

いずれにしても、大手ファミレスやチェーン店でその同じ場所で36年続いているのはあまり無いですね。(特に、新型ウイルスでこの3年ぐらいでチェーン店等も閉店することが多いです)

レッドロブスター武蔵野関前店は36周年を迎えます!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000126.000032855.html

レッドロブスター
<全米No1シーフードレストラン>
https://www.redlobster.jp/

【シーフードレストラン レッドロブスターとは】
1968年アメリカで誕生し、1982年に日本に上陸したシーフードレストランチェーン。2022年で日本上陸40周年を迎えました。
レッドロブスター最大の武器は何といっても美味しいシーフードを使ったメニュー。カナダから直送される身の詰まったライブロブスター、様々な調理方法でお楽しみ頂けるオイスター、旨味たっぷりのクラブやシュリンプがその代表です。さらにジューシーなステーキ、ピザやパスタ、パエリアなどご家族やカップルなど老若男女を問わずお楽しみ頂けるメニューをバラエティ豊かにご用意しております。

栄養士が作るクラフトレモネード専門店が新規オープン2022年08月20日

レモンの皮の程よい苦味。 疲れを癒してくれるさっぱり瀬戸内レモン。
やみつき間違いなしのクラフトレモネードが、神田駅西口より徒歩6分に新規オープンされました。
(クラフトコーラもあるよ!)


○クラフトレモネードは、なかなかおいしいです。

ドリンク専門店 CAPRICE
https://www.atpress.ne.jp/news/318850

↑このお店は現在移転しております。(2022/8/22)
※「ドリンク専門店 CAPRICE」は、神田駅西口徒歩6分の間借り店舗から、神田駅北口徒歩3分の間借り店舗に移転しました。
公式 Instagram にてご確認下さい。


シェアレストランサービス「magari(まがり)」を運営している軒先株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:西浦明子、以下 軒先)は、「magari(まがり)」を活用した新規店舗で開業できます。

軒先シェアレストランmagari(まがり)では出店者を募集中です!
あなたも自分だけのレストラン開いてみませんか?
「店舗の空き時間を活用したい」飲食オーナーも募集中です!まずはお問い合わせください。
https://business.nokisaki.com/magari

「ボンベイ」がカレー激戦区神田にやって来た ヤァ!ヤァ!ヤァ!2022年05月09日

千葉県柏のソウルフード「カレーの店ボンベイ」。
1968年創業の柏の老舗カレー店、私も初めて食べたのは30年前でした。
その後店のオーナーが亡くなられ、もう食べられないと思っていましたが、2011年に復活。
柏東口から店舗が増え、西口店、 柏マルイ店、流山店、2018年には東京初進出で、東京ボンベイ恵比寿本店が出来ました。

先日、神田小川町で昼飯を探していたら、なんとあのボンベイがあるではないですか。 私が柏ボンベイで食べたのは、たしか7年前からだと思いますので久々に頂きましたが、柏の味と変わっていませんでした。(激辛さとコクの旨味は昔通り)

ですが、神田はカレー激戦区で有名なカレー店も多数あります。
ぜひ、頑張って「神田カレーグランプリ」を優勝してもらいたいです。

柏の老舗カレー店、柏ボンベイは1968年4月、 上野のデリーで修業を積んだオーナー鈴木忠夫氏がオープンした歴史あるお店。
でもその歴史も一度、オーナー鈴木忠夫氏が亡くなり、 歴史が途絶えています。2008年のことです。
ところがボンベイの大ファンだった、柏の「Cafeマ」のオーナー磯野晃一氏が故鈴木忠夫氏の奥様、鈴木馨子さんの協力のもと、ドライカレーの提供を始め、徐々に柏ボンベイのメニューを販売。
磯野晃一氏の熱意が鈴木馨子さんに伝わり、2011年5月に柏でボンベイが復活。 その後店舗を増やし、そしてここ神田に2021年11月30日にオープンしました。

カレーの店ボンベイ | CURRY HOUSE BOMBAY - 柏
http://curryhouse-bombay.com/

神田カレーグランプリ
https://kanda-curry.com/

Precious Moments - にほんブログ村

Schedule

このブログについて

■海舟■

X (旧Twitter)
x.com/holidays443

ホームページ
・準備中

<< 2024/11 >>
01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

RSS